【生産者様向け】 これって基腐病?

基腐病の見分け方

地上部
     
 株元の枯れ、しおれ、葉の変色が見られます。

イモ
 
 なり口から腐敗し、腐敗が進行すると独特のにおいがします。

イモの出荷時の注意

掘り上げ時に株元を確認しましょう

株元が枯れていないか確認しながら掘り上げしましょう。
手堀りが難しい場合はクラごと収穫し、クラから外すときに選別しましょう。
株元が枯れていてイモが腐敗していない場合でも、貯蔵中に腐敗する可能性があります
株元が枯れているイモは廃棄することを推奨します。

貯蔵中のイモに注意しましょう

基腐病のイモと一緒に保管すると、通常のイモにも伝染して腐敗する可能性があります。
掘り取り時や出荷時の選別を徹底して出荷しても、出荷先で腐敗する可能性があります。

来年度に向けて対策を考えましょう

・イモやツルなどの残渣を圃場から持ち出す、または分解させる
 基腐病菌はイモの状態で越冬します。イモは圃場から持ち出し、とりきれない残渣は分解に努めます。
 残渣分解には、石灰窒素や微生物資材(なるべく暖かいうちの早く施用)のほか、耕うんで促進します。

・連作は避ける
 圃場を休ませる、他の作物の作付を検討するなど、考えましょう。

・排水対策をする

・土作りをする
 緑肥や微生物資材の導入など検討しましょう。

・種芋の使いまわしはやめる
 培養苗の導入をするなど、基腐病菌を持ち込まないようにしましょう。

・種芋を使う場合は対策をする
 水洗いやイモの尾部・なり首を切除により、腐敗を見極め、種芋を消毒しましょう。

*各自治体、基腐病対策の補助金が設定されている場合があります。確認してみましょう。

 

詳しくは、農研機構の基腐病防除マニュアルをご覧ください。

https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/Stem_blight_and_storage_tuber_rot_of_sweetpotatR02_1.pdf

 

弊社にて、サツマイモの培養苗の取り扱いがございます。
お問合せはお電話(0551-36-5913)またはお問合せフォームにてお願いいたします。